資料請求・ご相談予約は
こちらからお申込みください。
-
木の家づくりを
はじめて45年 - わたしたちは木材のスペシャリストとして、木材の特性を活かしながらパッシブデザイン設計を取り入れた、自然を感じる居心地のよい家づくりをモットーに健康にやさしく、地球にもやさしい家づくりをしています。
Works
匠がつくる住宅の数々

玄関にはウォークスルーのシューズクロークもあります。

無垢の床、羽目板張りの天井、珪藻土の壁と、LDKには自然素材をたっぷりと使用。

全館空調のパッシブエアコン搭載なので、いつも、どこにいても快適に過ごせます。

ウッドワン製のキッチン。無垢の床や天井と良く似合う、無垢のキッチンです。

室内干しができるように、洗面脱衣室は広めの3畳です。壁の一部は湿気やニオイを吸収するエコカラット。

2階にある小上りの畳スペース。家族の憩いの場です。

お庭代わりの6畳のバルコニー。2階なのでプライバシーも確保できます。

新興住宅地に建つ二世帯住宅。外壁は白洲そとん壁で仕上げ、駐車場には芝生を植えて。

明るく、ゆったりとした玄関。



若夫婦ご家族が住まう2Fは、勾配天井が開放的な空間。風も隅々まで行き渡る。


家具や階段などで空間を分けながら、それぞれが緩やかに繋がり合う。

1Fの洗面台は、黄色がお好きなお母様が選ばれたタイルがアクセント。

2Fの洗面台は、青色がお好きな奥様が選ばれたタイルをアクセントに。

天井は杉板張り、床は楢(ナラ)無垢材、すっきりとした印象の室内。

床の楢材は、オイルを塗ると濡れたような色艶になります。

家事動線を考えた、明るいキッチン。

仕舞う物と使用頻度、使い勝手を考えたキッチン収納。

仕舞う物と使用頻度、使い勝手を考えたキッチン収納。

キッチン横の和室は、着替えたり、洗濯物を畳んだり、時にはお昼寝したりといった、ユーティリティースペース。

1.5畳の書斎。

後から間仕切ることができるように、扉はふたつ。電気配線も予め分けています。


神社の杜の傍に建つ、4人家族の住まい。住まい手さんの想いが込められた、永く住み継がれる家です。

ダイニング、キッチン、リビングが緩やかに繋がるワンルーム空間。

ダイニング、キッチン、リビングが緩やかに繋がるワンルーム空間。

こだわりのアイランドキッチン。後ろには、オリジナルの木製収納をしつらえて。

ダイニング、キッチン、リビングが緩やかに繋がるワンルーム空間。

階段室からの光が、明るさと開放感をもたらす。

子供たちの成長に応じて間仕切ることのできるフリースペース。

お庭に繋がるウッドデッキは、第二のリビング。

全館空調パッシブエアコンを搭載したお住まい。
将来お子様が生まれた時のために、後から間仕切りができる部屋も準備しています。

玄関横には大きなシューズクローク。スペースがあるのでベビーカーなども置けます。

大きな吹抜けで、開放的なリビングに。

白とグレーの高級感のあるペニンシュラキッチン

採光用の高窓

押入れ下にライトを付けて、飾り物を素敵に演出します。

階段下のスペースを利用したワークスペース。

将来的に、間仕切りをするためにドアは2つ付けました。

玄関入って正面にはクローゼットを。上着を収納するのに使い勝手抜群!

ウォークスルーのシューズクローゼット。玄関に靴が散乱するのを防止します。

シューズクローゼットを通って行くと、手洗い器。帰ってすぐに手洗いうがいができる、お帰り動線です。

テレビの後ろの壁と、キッチンの腰壁には大工さん手作りの木のランダム貼り。濃淡や、厚み、長さの異なる木板を一枚一枚貼り付けました。

リビング・ダイニング・キッチンに床暖房を導入しているので冬でも足元ぽかぽか。

リビングの収納には可動棚を付けて、たっぷり収納できるようになっています。

キッチンの奥は家事スペース。反対側は洗面脱衣室に繋がります。

家事スペース。奥様は裁縫が得意で、服も手作りしてしまう程の腕前なんだそう。

全ての個室にアクセントクロスを採用。外壁・天井・壁を青で統一されています。






-
自然を活かした
パッシブデザイン - 私たちは機械や設備に頼らず、建物の周りにある自然エネルギーを最大限に活用して、地球にも人にもやさしい家づくりを得意としています。
そして、最も木の素材の良さを感じていただけるでしょう。
パッシブデザインにおける
5つの設計項目
-
断熱気密
断熱化をはかり、自然室温を維持して適時適温を実現します。
-
日射遮蔽
夏期や中間期に室内に侵入する日射を遮り、室内を涼しく保ちます。
-
通風利用
夏期夜間や中間期に外気を取り入れ、室内を涼しく保ちます。
-
昼光利用
昼間の明るさを室内に取り入れ、人工照明利用を減らします。
-
太陽熱利用
冬期に開口部から日射熱を取得し蓄熱して夜間に利用します。
-
Simulation
光熱費シミュレーション
-
パッシブデザインを
取り入れることで年間光熱費が
8,335円節約できます。窓の位置の設計や、採用するサッシを工夫などパッシブデザインにするだけで光熱費の節約になります。
※この結果は、下記の設定条件に基づくシミュレーションであり、お客さまの光熱費などを保証するものではありません。
シミュレーション条件
・条件1 名古屋市内で立地・間取りが同じ家を対象とし、断熱性能はどちらも断熱性能6とする。
・条件2 冷暖房の設定温度は夏場(7月~9月)27℃、冬場(12月~2月)20℃とする。
・条件3 はパッシブデザインの5つの設計項目のうち日射熱利用、日射遮蔽、自然風利用、昼光利用の4項目について考慮したか、していないかの違いでシミュレーションを行う。
-
OM solar
賢いパッシブデザイン技術
OMソーラー -
OMソーラーの基本的な仕組み
- 1.屋根で熱を集める
- 2.基礎に蓄える
- 3.放熱による床暖房
屋根の日射はどんな土地でも得られます。この屋根の日射量を利用して、暖房しようというのがOMソーラーです。
一連の流れで空気を循環させて熱を移動させます。暖まった外気を室内に入れた分、室内の空気を外に排出することになるので、必然的に換気も同時に行うことができます。
住まいの性能について
-
-
構造性能
More -
全棟で許容応力度計算を実施
最高等級である「耐震等級3」「耐風等級2」を実現。さらに、バランスの取れた構造であるかを計算する「許容応力度計算」による構造計算を全棟で実施しています。
-
-
-
温熱環境性能
More -
6地域でのHEAT20 G2(断熱性能6)
温熱環境性能には、建物の断熱性能や日射遮蔽性能、防露性能、気密性能などが関わってきます。気密性能C値は0.5㎠/㎡以下を目指しており、これらの性能を満たすことで、少ないエネルギーで室内の冷暖房が可能になるなど、省エネルギーな住まいになり、冬はより暖かく、夏は涼しい快適な住まいに近づきます。
-
-
-
耐火性能
More -
崩壊までの時間をつくることで
火災から命と財産を守る外部火災からの延焼を防止、内部火災の延焼遅延させる「省令準耐火構造」で家づくりを行っています。
-
-
-
空気環境性能
More -
ホルムアルデヒド放散量基準の
最高等級「F★★★★」の材料を使用ザイソウハウスの注文住宅では自然素材を中心に、使用するすべての材料について安全性の高いホルムアルデヒド放散量基準の最高等級「F★★★★」の認定を受けたものに限定しています。
また、換気性能を高めるため、換気扇や窓の位置に配慮した設計をしています。
-
構造性能
建物の耐震等級2以上を取得するためには構造計算をします。この構造計算は2種類の計算方法があります。

性能表示計算
- 耐力壁の量や、床や屋根の強さ、梁の接合部の強さを検証する簡易的な計算方法です。
多くの工務店やハウスメーカーは、この計算によって耐震等級を導き出しています。
許容応力度計算
- 構造計算の中で、各部分について一番緻密に計算し、さまざまな負荷に対する耐久性を検証するのが許容応力度計算です。構造計算書は書面にすると、200ページ以上にもなります。許容応力度計算を経た建物は地震や台風に対する耐性が一番高く、安全だと言われています。
温熱環境性能
- 断熱材は吹付ウレタンフォームを採用しています。自己密着性があるので気密性が高く、何年経っても剥がれたり沈下することなく高い断熱性能を保持します。
また、現場吹付なので小さな隙間にもびっしり充填できるのが特徴です。
※他の断熱材でも施工可能です。
高気密・高断熱により、家中どこにいても温度差の少ない快適なお住まいになります。また、温度差により発症するヒートショックも未然に防ぐことが可能です。 6地域での断熱性能6の目安
- ●概ね13℃を下回らない
●暖房負荷削減率約55%(平成28年基準と比較して)

耐火性能

火災に関する建築基準法
- 建築基準法では、火災に対する建物の構造である防火構造・準耐火構造・耐火構造の3つの基準が定められており、地域や建物の大きさによって求められる構造が異なります。
省令準耐火構造
- 準耐火構造に準ずる防火・耐火性能を持つ構造で、その性能の高さは低い順「防火構造<省令準耐火構造<準耐火構造<耐火構造」となります。省令準耐火構造は他の3つとは異なり、建築基準法での定めはありません。住宅金融支援機構がその基準を定めています。
なので、省令準耐火構造に必ずしなければいけない、ということではありません。
しかし、ザイソウハウスでは防火構造よりも耐火性能の高い省令準耐火構造を最低基準とし、そこに住まうご家族の命と財産を守ります。
一般的な省令準耐火構造の仕様は、「柱・梁あらわし」は不可になりますが、ザイソウハウスでは「柱・梁あらわし」仕様でも省令準耐火構造が可能です。また、火災保険料が割安になるというメリットもあります。

空気環境性能
- 珪藻土や無垢材などの自然素材を多く使用した家づくりをしています。
そして使用する材料は、体に悪影響を与える化学物質である「ホルムアルデヒド放散量」が最も少ない「F★★★★」の認定を受けたものを認定しています。 機械による計画的な換気
- また、空気質を良好なものにするためには、換気性能を高める必要があります。
換気性が良くないとショートサーキットと呼ばれる現象が生じてしまい、換気ファンのまわりだけが換気され、空気の入れ替わらない部分が発生してしまいます。そうならないために気密性を高め、換気扇や窓の配置を工夫して風通しを良くし、機械による計画的な換気が適切に行えるようにしています。
- ZEH
- 株式会社ザイソウハウスは
ZEHを積極的に推進します - BELS
- 建築物省エネルギー性能表示制度
最高評価である
☆☆☆☆☆(星5つ)
獲得しました。 - 長期優良住宅
- 全棟長期優良住宅基準です
資料請求・ご相談予約は
こちらからお申込みください。
住まう「人」のことを
いちばん大切にした
家づくりを
人のくらしはどうあれば心地よいものになるだろう?
ただ単純に施主様のご要望通りの家を建てることがすべてではないと私たちは考えます。
本当の意味で住まう人のことを考え、住みやすさを追及した家こそ本当に満足していただける家づくりだと思っています。
Voice
お客様の声

どのような思いで家づくりを始められましたか?
マンションに住んでいて、子ども部屋がたりなかったので、子ども達それぞれに各部屋を与えたいと思ってそれと、収納も増やしたくて家づくりを始めました。
木の家が良くて、あと断熱材は自己密着性がある硬質ウレタンフォームにしたいと考えていて、いくつか工務店に話を聞きに行ったのですが、農地転用の相談に関してもこちらの要望もちゃんと聞いてくれて融通の利くザイソウハウスにお願しようと決めました。
壁紙の色決めは、サンプルや施工例を見たけどなかなか想像ができなくて難しかったです。それ以外はすんなりと決まりました。楽しかったのは、間取りを考えたり、コンセントの位置を考えながら相談していくのが楽しかったです。営業の近藤さんに、“こうしたい”と相談すると、それを汲んだ提案をしてもらって良い方向へ進みました。いろいろと相談しながら進められたのが良かったです。

こだわったところはどこですか?
何と言っても薪ストーブです。新居には薪ストーブを絶対入れたいと思っていました。キャンプでやる焚火が好きなんです。だから薪ストーブ中心に色々と考えました。薪ストーブを置く場所を土間にして良かったです。
あと、土間の高さを20㎝にしたのも腰を掛けるのにちょうど良くて、土間に腰かけて薪ストーブを眺めるようになったらテレビを観なくなりました。薪ストーブを照らすライトとタイルが良い感じです。

こだわったところはどこですか?
土間から直接リビングに入れるようにドアを付けたので動線が楽で、(ホールを通ってリビングに入るルートもあるのに)みんなショートカットでリビングに入るので、リビングにみんなの靴がたくさんあるんですよ。

完成したお住まいを見て、いかがでしたか?
大満足です。こんな立派な家に住んで良いのか?と思いました。住み心地も快適です。薪ストーブ1日焚いていると暖かいです。でも北側は少し寒いかな。
2階も暖かいし、特に階段がすごく暖かいです。薪ストーブの上が吹抜なのでシーリングファンを回して暖かい空気を下におろすようにしています。

家づくりをお考えの方にアドバイスをお願いします。
こだわりを持って家づくりをすると良いかなと思います。そして、わからないことは担当の方に相談すると、より良いアドバイスがもらえると思います。あとは、土地の特徴をしっかり調べた上で、間取りとか軒の長さとかを考えて家づくりをすると、後悔することが減るかもしれないですね。

ザイソウハウスとの出会い
「元々、木の家は考えていなくて、ハウスメーカーを漠然と考えていました。」と話す住まい手さん。ザイソウとの出会いは、グループ会社である材惣木材㈱の知り合いの方がきっかけだそうです。
「家を建てたい、と冗談半分で話したら早速ザイソウハウスの方が尋ねて来ました。話を聞いて興味を持ち、自分でも木の家について色々調べました。ザイソウさんは自然素材の良さを理解し、深い知識をお持ちです。色々な本を読んだ中でも、ザイソウさんの言っていることは正しく信頼が持てました。また、打合せの中でも、リビングをもう少し広くしようと考えていましたが、ザイソウさんに本当に必要ですか?と言われました。こちらの要望を鵜呑みにするのではなく、プロの目線で必要かどうかはっきりものを言う姿勢も好印象でした。自分の家を安心して任せられる会社だと感じました。」

みんなが集まり、自然と笑顔になれる家
家づくりのテーマは『リビングでみんなが集まる家』と決めていました。2階に上がるにもリビングを通らないといけないようになっているので、子ども達が大きくなって自分の部屋を使うようになっても、リビングでいつでも顔を合わせることができる家族の大切な空間にしようと思いました。

想い入れあふれる空間
築100年の家屋を建て替えるときに、何かその家の想いを残せないかと考えました。ザイソウさんい相談したところ、柱を再利用することを提案していただきました。木は何百年と持つほど丈夫なもの。柱を使うことを何より喜んでくれたのは父でした。

木の家、OMソーラーの家に住んで
木の家に住んで本当に良かったです。子ども達も年中裸足で走りまわり、木のぬくもりを体いっぱい感じています。
OMソーラーは本当に暖かくて、隣の実家へ行くと違いがよくわかります。配達に来た人にも暖かいですね、と声をかけられるぐらい。コンクリートが完全に乾く2年目からより効果が現れるそうなので、これからが楽しみです。お手入れも特に難しいことなんてない。もう一度家を建てるなら、また木の家が良いですね。もちろんザイソウさんにお願いします。

ハイテクでなくローテクで
ザイソウハウスの住まい手さんであるN様。築16~17年くらい経った頃、子どもたちの独立やご主人の退職で暮らしが変わることをきっかけに、リノベーションを考えるようになりました。とは言っても、以前住んでいた家の間取りや使い勝手に不満はなく、傷みが気になるところも特になかったのが事実で、耐震改修とバリアフリー化を念頭において、なんとなく検討していたとのことでした。ザイソウハウスが建物の点検に伺ったとき、そのような想いをお話いただき、具体的にリノベーション計画が動き始めることになりました。

冬暖かく、夏涼しい家
OMがこんなに暖かいとは思いませんでした。(冬は)家に帰って来るとほんのり暖かいのが嬉しい。日中に(基礎コンクリートに)蓄熱してくれているので夜も暖かく、(1F北西にある)寝室は、エアコンなしで眠ることができました。昔はとても寒かった北側の和室も、廻りの空気が暖かいからでしょうか、今回は改修していないのに暖かくて。(和室は普段使いしないこともあり、今回は改修対象外であった。)子どもたちが帰って来たときも、2Fの部屋には行かず、1Fの和室で過ごしていました。

見えない心地よさ
設備を新しくしたり、間取りを変えたり、外壁を美化したり。リフォームといと、そこにフォーカスされますが、リノベーションは、今の住まいより機能・性能を向上させることがメインになります。今回行った「温熱改修」は、室内の温度変化を緩やかにするリノベーションで、身体が喜び、日々恩恵に預かりことができます。またそれを、設備に頼らず、建物の機能として備えることができれば、永久的に性能が担保され、家計にも優しくなります。

心地よい住まい
以前の家は、寒い・暑いが当たり前で「こんなもんだよね」と特に気に留めることもなく、改修に当たり、『温熱環境を良好にする』ことはほとんど考えなかったといいます。しかし、実際に、冬暖かくなり、夏の暑さが和らいだ家に住まうようになり、『温熱改修の必要性』を感じたそう。命に関わる『耐震改修」と、日々の暮らしと健康に関わる「温熱改修」は改修できる性能の中で高い優先順位に考えられるようになったそうです。「温度差の少ない家は、老人だけでなく、小さい子どもにもいいですよね。」とご夫婦。今は、ご夫婦だけでなく頻繁に顔を見せに来てくれるお子様やお孫さんも、この家で多くの時間を過ごされています。
心地よい家には、人が自然と集まります。

家づくりを始めたきっかけを教えてください
以前は賃貸に住んでいたのですが、将来的には一軒家がほしいと思っていました。次男が小学校に上がる頃にと思っていたのですが、父が亡くなって母が一人暮らしになったことと、どうせ建てるなら早い方がいいよね、と言うことで家づくりが始まりました。理想の暮らしは『家族みんなが楽しめる家』。どうしても部屋にこもりがちになってしまうので、家族みんなで楽しめたらいいなと思って。あとは自然になじむもの、温かみのある、ほっとできる雰囲気にしたいと思いました。

ザイソウハウスに決めていただいた決め手は何だったのでしょう。
家づくりを始める何年も前に、たまたま近所でザイソウハウスの完成見学会があって、それでザイソウハウスを知りました。その頃からザイソウハウスの木の家、いいなと思っていました。もともと木が好きなので、このようなスタイル(梁・柱表し)の家が良いと思っていて家づくりを始めたときは、ザイソウハウス以外の工務店にも話を聞きに行っりもしました。でもなんだか本物の木の家じゃないな、自分の求めているものとは違うなと思いました。やっぱり昔見た、ザイソウハウスの家が良いと思って完成見学会に行きました。こうして求めていた木の家が完成して、何年か越しの夢が叶った感じです。

家づくりでの想い出を教えてください。
私も母もインテリアが好きなのですが、家が完成に近づく中で、インテリアのお店をあちこち見に行きました。好きなものがはっきりしているので、好みのインテリアが見つかった時は嬉しかったです。家の内装に合うかなとか、色々考えてインテリアを探したのは思い出に残っています。

住み心地はいかがですか?
ばっちり、満足しています。1Fは無垢の床と珪藻土の壁なので、夏でもべたべたしないし、冬も寒くないです。2階(床:複合フローリング 壁:クロス)とは湿度が全然違うなって感じます。洗面脱衣室もリビングと繋がっているので、寒かったり暑かったりしてもドアを開ければリビングと同じ温度になるので快適です。お庭にはバーベキューができるようにバーベキューコンロも造りました。子どもたちはウッドデッキにビニールプールを作って楽しんでいます。

家づくりを始めたきっかけ
以前は(旦那様の)実家で同居をしていました。一つ一つの部屋は広いのですが部屋数が少なくて、家族4人で1つの部屋を使っていました。
そろそろ手狭になってきたなと言うのがあって家づくりを始めました。

ザイソウハウスにお任せいただいた決め手
木の家が良かったのですが、ちょうどウッドショックに入った頃で、でもザイソウハウスなら(グループに材木の会社があるので)木材には困っていないだろうという事でザイソウハウスにしました。また、父の会社との繋がりも大事にしたかったと言うのもありますね。

住み心地はいかがですか?
すごく快適。掃除しやすいし家事動線が良いねってみんな言ってくれます。エアコンもリビングと主寝室の2台だけで家全体が涼しくなります。廊下もトイレも涼しいしほぼ全館空調みたい。 断熱性能が良いので夜エアコン切っても朝まで涼しいです。逆に扇風機点けてると寒いぐらい。リビングの掃き出し窓と主寝室の窓が向かい合っているので、この2箇所の窓を開けると南北で風が流れるので風通しも良いです。

家づくりをお考えの方へ
コンセントの位置はしっかり考えてください。 何をどこで使うかとかをしっかり考えないと、使いにくい家になるかなと思います。
あと、収納はあった方が良い。物を隠せられるようにしておくと、ぱっと見スッキリします。

ザイソウハウスとの出会い
デザインではなく、基礎、構造がしっかりしていることにお金をかけようと一番に考えていました。ザイソウハウスの構造見学会に行ってみて、担当者の方の話を伺っているうちにザイソウハウスの “木の性質をきちんと理解し、正しく扱って建て、木の魅力を引き出すことを大切にしている”という考えがわかりました。さらに、プロとしてのノウハウも存分に発揮してもらいましたので信頼できました。

楽しみながらの暮らし方
子ども達は広いリビングで、自由にごっご遊びをしたりしていて、床がとても気持ち良いと言っています。ウッドデッキに出るのも大好きで、年中裸足で駆け回っています。私から見ても、子ども達が過ごしやすいみたいなので、育つ環境としても良い気がします。子ども達の成長に合わせて、子ども部屋をどのように造るか考えていきたいと思っています。

家の日常の世話
現状を維持するための家の日常の世話が楽しいです。庭も少しずつ育てて進化させていきたいと思っているのですが、植物についての知識がないので苦労しています。ですが、最初に庭木の選定に関わることができたので、それだけで深い愛着が沸いてきます。

長く住み続けたい心地よい場所のために
建てる時だけではなく、住んでからもずっとお付き合いの続くハウスメーカーや工務店選びをしてください。そして、自分たちの “こんな家にしたい” という希望と、プロからの提案を上手く取り入れ、長く住み続けたいと思える家を建ててください。木の家はキズ、汚れ、掃除の仕方などでハードルが高いように思われますが、住んでみるとむしろメンテナンスに手間がかからないですよ。
Quality and
Assurance
品質と保証
ザイソウハウスでは
安心の保証を実施しています。
-
地盤保証
不同沈下によって建物が損傷した場合、原状回復に必要な費用を保証いたします。
-
瑕疵担保保証
完成した建物に適合しない不具合や欠陥があった場合は修繕費用を保証いたします。また、お引渡し後のメンテナンスについても30年間にわたる無償の定期点検を行います。
アフターメンテナンスも充実
- お引渡し
- お引渡し時に、メンテナンス担当から、メンテナンスの計画と手法をお伝えします。
- 住まいの定期点検
- お引渡ししてから半年・1年・2年・5年・7年・10年と10年以降は5年ごとに築30年目まで定期点検を無償で実施しております。
- 住まいカルテ作成
- 住まいの状態は、立地条件や素材、住まい方によって大きく変わります。それぞれの条件や家族のスタイルに合わせて一軒ごとに「住まいカルテ」を作成します。
資料請求・ご相談予約は
こちらからお申込みください。
その他の施工例はInstagramで
公開中!
zaiso_house_order
会社情報
- 会社名
- 株式会社ザイソウハウス
- 所在地
- 【本社】
〒460-0024 名古屋市中区正木三丁目1番8号 - TEL
- 052-212-7221(注文住宅直通)
- kenchiku@zaiso-house.co.jp
- 建設業許可番号
- 愛知県知事許可(特-3)第37144号
- 事務所登録番号
- 愛知県知事登録(い-2)第9851号
- 宅地建物取引業者番号
- 愛知県知事(3)第21849号
資料請求フォーム
下記の入力フォームに必須事項をご記入の上、お申込みください。
ザイソウハウスの資料
- ・小冊子「太陽と、木と、人と。」
- ・実例集「木と暮らす。」
- ・ザイソウハウスの性能ガイドBOOK
相談会予約フォーム
ご希望に合わせてご来場いただくか担当者がご訪問いたします。
下記の入力フォームに必須事項をご記入の上、お申込みください。
-
Meeting
ザイソウハウスの相談会 - 理想の住まいにするために
私たちザイソウハウスとお話しませんか?
お気軽にご相談ください!
相談会
無料